TOP >> 当院の診療方針

当院の診療方針

一般歯科

虫歯・歯周病・入れ歯などの治療を保険治療中心に行っています。
当院ではお口の中を総合的に検査・診断を行い、その人にあったベストな治療を選択したいと思っております。

虫歯の治療
はじめに口腔内をしっかり検査し、十分に話し合いながら治療方針を立てます。その後、病的な歯質の除去、詰め物・かぶせ物などの治療を行います。

歯周病の治療
歯周病治療は、その方のお口全体の状態、健康状態、生活環境などによって処置に違いがあります。
歯周病を改善させるには、まず自分自身の歯周病の状態を私たちと一緒にきっちりと理解していただく事が大切です。
また、当院では位相差顕微鏡を用いて歯周病の原因菌を特定して治療する 歯周内科治療 も取り入れています。

歯の欠損
虫歯や歯周病、またはその他の原因で歯が抜けてしまう(あるいは抜かざるを得ない)ことがあります。
当院における補綴方法は「入れ歯」「ブリッジ」などがあります。「インプラント治療」は行っておりませんが、専門医へご紹介させて頂きます。

小児歯科

歯が生え始めてから 永久歯に生え変わるまでのお口の中は、成長に伴う大きな変化の時期であり、その変化に応じての予防と治療が必要になってきます。

当院では、治療だけではなく予防のための効果的なブラッシング指導や、シーラント、フッ素塗布、むし歯菌テスト(サリバテスト(唾液検査)=どの程度虫歯が発生するリスクがあるかを確認するための検査)、定期健診に力を入れております。

また、治療の苦手なお子さまは、具体的な治療に入る前に歯科治療に慣れるための練習から始めますので、安心して診察を受けて頂けます。当院では親御さまに、ご自宅でのお子さまの口腔ケアについてご指導させていただいております。お子さまのお口のことで何かわからないこと毎日のホームケアの仕方など、お気軽にご相談ください。

審美治療・ホワイトニング

歯の美しさと機能性を高めるために、詰め物・被せ物に金属ではなく、ラミネートベニア・ジルコニアセラミックス・オールセラミックス・ハイブリッドセラミックス等も使用し治療を行っております。

ホワイトニングの方法は歯科医院のみで行うオフィスホワイトニングと、主に家庭で道具を使って行うホームホワイトニングとに分けられます。
詳しくはこちらへ

予防歯科・定期健診

虫歯や歯周病になってしまう前に、それらの病気を予防するための治療が予防歯科です。
歯科の予防も成人病の予防と同じように毎日実践して初めて効果が現れます。自分の健口は自分で管理することが大切です。
また当院では開院以来、定期健診をしています。歯周病には顕微鏡を用いた検査、虫歯には毎日のブラッシングと同時に予防プログラムに基づく検査、を定期的に行うことが大事です。

貴方の健口=健康への一歩に、定期健診を受けましょう!!

床矯正

あごを拡げて、歯を並べる「保存」の立場に基づく非抜歯矯正。早期治療なら10万円から治療可能です。

発育途中にある子供の「あごの骨」を正常に発育させ、歯を抜かずに自然な歯列にする矯正で、歯並びを整えるだけでなく、土台となるあごを拡げ、かむことの訓練により、顔全体が正常な機能を取り戻します。

■メリット・デメリット
・基本的に歯を抜かずにあごを拡げる ・装置の取り外しが可能
・発育盛り(あごが成長中)の子供に最適、経済的

床矯正治療とバイオセラピー(口腔筋機能療法)

床矯正(しょうきょうせい)はプラスチックの装置で治療しますが、ただ、装置でひろげる事が目的ではありません。見た目にも機能的にも自然で安定した歯並びになることが治療の目的です。

主役は患者さん自身 正しい成長歯が重なっている歯並び(叢生:そうせい)を発症させた原因の多くは機能にあります。

歯は骨と筋肉(頬や舌)で囲まれています。
その筋肉がバランスよく機能していないと、装置で治療しても元の悪い歯並びに戻ってしまいます。
また、正しく発育出来なければ、正しく機能することはできません。

歯科医院での治療や矯正装置だけに頼るのではなく、自分の力で機能を回復させる「食事」や「生活習慣」が大切です。

このように、歯科医院での治療や装置と合わせて、自分の体の正しい発育と機能を整え、キレイな歯並びへと導いて行く事を「バイオセラピー」と言います。

バイオセラピー

床矯正は「歯科医院に通っていれば治る」わけではありません。私達は治療の主役は患者さん自身だと考えています。
家族や友達のサポートで、子ども達が自分自身の機能で正しく成長することを我々は願っています。

歯周内科治療

歯周内科治療画像歯周内科治療は位相差顕微鏡で歯周病の原因となる菌を確認して、原因となる菌をお薬で除菌します。
除菌用ペリオバスタージェルで、口腔内のカビと菌を減らします。カビが少なければ菌は、あまりふえません。はみがき剤でカビをへらすなど、毎日のブラッシングが大切です。

磨けないところは、定期的に歯科医院でクリーニングしましょう。
また、歯周病は細菌による感染症なので再感染に気をつけましょう。

(C)2007-2024 SadamasaShika.